診療案内・検診

診療案内・検診

女性特有の疾患の診断と各種検診
当院では性感染症(クラミジア感染症、梅毒、淋病など)や更年期障害、不定愁訴、プラセンタ療法などをはじめ、
子宮がん検診、妊婦健診、不妊治療、月経前症候群、月経困難症など女性特有の疾患の診療を行っております。
また定期的な妊婦健診及び、子宮がん検診(子宮頸がん)を行っております。
※なお、分娩は行っておりませんが、他分娩施設へのご紹介は可能です。

子宮頸がんについて

早期に発見すれば比較的治療しやすいと言われます。
現在、日本では1日に約10人のペースで子宮頸がんが原因で亡くなっていると言われています。子宮がんには『子宮頸がん』と『子宮体がん』の2種類があります。
子宮頸がんの詳細については「がん情報センター」のホームページをごらんください。
ganjoho_bannerhttps://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/uterine_cancer.html

子宮頸がん

30歳から40歳代で多く診断されており、しかも最近では20~30歳代で増加傾向にあると言われています。リスクファクターとして妊娠・出産回数が多い、喫煙などがあります。
子宮頸がんの原因として性交時のヒトパピローマウイルス(HPV)の感染があります。HPVに感染したうち、9割以上は一過性のものです。性交経験がある女性の約8割は、一生に一度はHPVに感染するというデータもあります。
子宮頸がんの初期は自覚症状がないため、検診で発見されることも多々あります。がんを初期に発見できれば、ほぼ子宮を温存できますが、進行時は子宮の全摘出や薬物治療、放射線治療が必要となり、妊娠や出産に悪影響を及ぼします。

子宮体がん

50歳から60歳代で多く診断されております。リスク要素として閉経、不規則な月経や排卵異常のほか、妊娠や出産の経験がない、あるいは肥満、高血圧、糖尿病があるとリスクが高くなると考えられています。

子宮がんの予防接種について

予防においては、ワクチンの接種があります。しかし、ワクチンでは防ぐことができない発がん性ウイルスもありますので、定期的な検診が重要です。
ワクチンに関する情報については厚生労働省のページをごらんください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/

2010年から始まった子宮頸癌ワクチンの公費助成ですが、2013年に接種後に痛みや運動障害が起きたというマスコミ報道により、科学的な因果関係は認められなかったものの、世論を反映して厚生労働省はワクチン接種の積極的勧奨を中止しました。(助成制度は残してあります。)

WHOから名指しで非難される、あるいは国内の各学会から接種再開を求められた影響か定かではありませんが、2020年秋から接種対象者へ公費助成制度のお知らせはなされるようになりました。

小学6年から高校1年までの女性が対象です。上記厚生労働省のホームページなどをごらんになり、ワクチンをお子様に接種させようとお考えの際は下記へお問い合わせください。
 
鹿児島市健康福祉局保健部感染症対策課
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話番号:099-803-7023
ファクス:099-803-7026

子宮がん検診(子宮頸がん)

年に1回の子宮がん検診をおすすめします。
当院では鹿児島市の協力の下、子宮がん検診を行っております。子宮がんは初期では自覚症状がないことも多く、早期発見が何よりも大切です。年に1回は子宮がん検診を受診して、ご自身の健康状態を確認しましょう。

検査方法

検査方法は、子宮の出口(子宮頚部)を綿棒でこすって細胞を採取し、専門のスクリーナーが確認します。細胞を採取するだけでしたら、1分程しかかかりません。子宮内から出血がある方は、子宮の奥(子宮体部)の検査が必要な場合があります。

medical_image3

妊婦健診

当院では妊婦健診をおこなっております。
なお、鹿児島県の妊婦健診は公費扱いとなります。また、内科関連の異常が発見された場合も保険診療となり、切迫流産や早産などの妊娠経過に異常がある場合も全て保険診療となります。

検査方法

定期妊婦健診では、体重測定、尿検査、血圧測定を毎回行います。超音波検査も毎回実施し、胎児の発育などいろいろな情報を観察します。初期、中期、後期などに分けて血液検査も行います。

breast

避妊法について

正しい避妊法を知るところから始まる家族計画
現在、日本ではいろいろな避妊法が行われています。主な避妊法として、OC(経口避妊薬)、IUS(子宮内避妊システム)、IUD(子宮内避妊用具)、コンドーム、基礎体温法、避妊手術(女性・男性)などがあります。

検査方法

当院では、99%以上の高い避妊効果があるOC(経口避妊薬)の服用をお勧めしています。OCは健康な方であれば服用することができ、主な副作用も服用開始後すぐのものがほとんどで、服用を3ヶ月間継続することで落ち着いてきます。飲み方はとても簡単で、1日1回1錠を毎日ほぼ同じ時間に服用します。飲み忘れを防ぐために、普段の生活に合わせて習慣付けることが大切です。もし、2日以上飲み忘れた場合は、当院までご連絡下さい。

OC服用のメリット

OC服用のメリットとしては、高い避妊効果以外にも、月経周期が正しくなる、月経困難症の改善、月経量の減少、ニキビの改善など様々です。服用を止めることで速やかに自然な月経周期が回復し、妊娠は可能になります。
OCは医師が処方する薬です。まずはご相談下さい。

人工妊娠中絶手術について

当院の院長は母体保護法指定医師として認定されてます。
妊娠が判明したものの、母体の望まない妊娠や経済的な理由などで、どうしても妊娠を継続できない場合があります。当院では母体保護法に基づき、本人及び配偶者の同意を得て人工妊娠中絶手術を行います。
当院の院長は母体保護法指定医師として認定されており、できるだけ身体的・精神的に負担がなく、安心して中絶手術を受けていただけるように心掛けております。
不安でいっぱいの方もおられるかと思いますが、まずはご相談ください。

その他の疾患について

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、それまで糖尿病の症状がなかった人が、妊娠をキッカケに発症します。胎盤から出るホルモンが血糖を上げる働きを持っているため、糖尿病の素質を持つ人が妊娠した場合、糖尿病を発症してしまいます。
妊娠糖尿病になると、妊娠中毒症や羊水過多症、感染症などを引き起こしやすくなります。さらに、胎児も高血糖の状態となるため、巨大児や奇形児が産まれる可能性があります。巨大児の場合、難産や帝王切開のリスクが高まります。
家族に糖尿病患者がおられる方、前回妊娠時に尿糖が出た方、原因不明の流産や死産の経験がある方、巨大児(4kg以上)の出産経験がある方は注意が必要です。

妊娠糖尿病と診断されたら

食事療法と運動療法を行います。それでも改善が見られない場合は、インスリン療法が必要となる場合があります。
当院では、妊婦健診の初期に血糖測定、中期に糖負荷試験を行い発見に努めています。妊娠糖尿病を発症した妊婦は、出産後に血糖は正常に戻りますが、産後1年以内で糖尿病になる頻度は2.6~38%、産後5~16年では17~63%と報告されています。分娩後の定期的な糖尿病の検査も大切です。

月経前症候群

症状

生理の1~2週間位前になると、イライラする、疲れやすい、憂うつになる、倦怠感、むくみが出る、下腹部の圧迫感、頭痛、乳房痛、腰痛、体重増加、不眠、集中力の欠如など様々な身体的及び精神的症状が現れます。症状は生理が始まると軽くなるか消失します。排卵期や生理の終わりに起こることもあります。

原因

黄体ホルモンが誘因となると言われますが、脳内で分泌されるベータエンドルフィンとセロトニンの急激な分泌低下など様々な説があります。

治療法

規則正しい生活と睡眠、適度な運動、抗うつ薬、精神安定剤、漢方薬、ピルなどを服用する薬物療法などがあります。

月経困難症

症状

月経開始直前から月経時にかけて起こる下腹部痛、下腹部の圧迫感、腰痛、吐き気、下痢、便秘、頭痛、食欲不振、耳鳴り、倦怠感など。

原因

子宮発育不全、内分泌失調、自律神経失調、心理的・精神的異常など。また、続発性は、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などの疾患が関連している場合や、子宮内に挿入された避妊リングなどが原因の場合もあります。

治療法

鎮痛剤や低用量の女性ホルモン配合剤、黄体ホルモン剤のほか、『気』や『血』のめぐり・流れをよくする漢方薬を使用するケースもあります。
medical_image4
PAGE TOP